美肌に欠かせない!?皮膚常在菌の種類を徹底解説!

column美肌に欠かせない!?皮膚常在菌の種類を徹底解説!

美しい肌を目指す上で重要な存在と言われているのが「皮膚常在菌」です。そんな皮膚常在菌とはどんなものなのか、どんな種類があるのか、気になる方は多いのではないでしょうか。今回の記事でご紹介していきますね。

皮膚常在菌とは?

みなさんの中には、皮膚常在菌という言葉は聞いたことあるけど、実際のところよくわからない、という方もいることでしょう。まずは、そもそも皮膚常在菌とは一体どんな細菌なのかについてご紹介します。すでにご存知の方は、おさらいということでご覧ください。

皮膚常在菌とは、人の肌に常に存在している細菌のことを指します。菌と聞くと何だか悪いイメージをお持ちになるかもしれませんが、この皮膚常在菌がうまく作用することによって、人の肌は健康な状態が保たれています。

たとえば、外から入ってきた新たな細菌が肌に定着できないように抵抗したり、カラダの免疫力を高めたりする作用を期待できます。また、最近では美肌をつくる要素として、皮膚常在菌が重要な役割を担っていることもわかってきています。

たしかに皮膚常在菌の中には、肌に悪い影響を与える種類も存在します。しかし、さまざまなメリットをもたらす側面もあるため、「細菌=悪い」と一概には言えないことに注意しましょう。皮膚常在菌とは、うまく共生していくことがとても大切となります。

ちなみに皮膚常在菌は、顔だけで約80万個、肌全体で約1兆個存在しているとされています。これらがバランスよく存在することで肌が正常な状態、つまりキレイに保たれるので、これからは皮膚常在菌のことも頭の片隅においておくようにしてください。

皮膚常在菌の種類はどれくらいある?

では、皮膚常在菌には一体どれくらいの種類があるのでしょうか。上述のように膨大な数のため、その種類は豊富ですが、その性質から大きく以下の3つに分けることができます。

それぞれの特徴をご紹介します。

  • 善玉菌
    善玉菌は、皮膚常在菌の中でも肌に良い影響を与える細菌として知られています。代表的な細菌が「表皮ブドウ球菌」です。表皮ブドウ球菌の特徴には、肌を保湿したり、バリア機能を強化したりする物質を生成するところが挙げられます。他にも「善玉アクネ菌」という細菌も存在し、肌に良い働きを持っています。
  • 悪玉菌
    悪玉菌は、皮膚常在菌の中でも肌に悪い影響を与える細菌になります。代表的な細菌は「黄色ブドウ球菌」です。黄色ブドウ球菌は、増殖することによって肌荒れやアトピー肌を引き起こす細菌として知られています。
  • 日和見菌
    日和見菌は、肌の状態によって働きが変化する細菌です。つまり、肌の状態が良いと善玉菌の働きをし、肌の状態が悪くなると悪玉菌の働きをします。代表的な細菌として知られているのは「アクネ菌」です。実はアクネ菌には、Ⅰ型・Ⅱ型・Ⅲ型があり、Ⅰ型はニキビの原因菌と言われ、Ⅱ型とⅢ型はさきほどご紹介した善玉菌としての働きを持つとされています。

美肌効果は皮膚常在菌のバランス次第!

おおまかに3つの種類に分けられる皮膚常在菌ですが、美肌を目指すためには、この3つの細菌がバランスよく整っていることが大切になります。逆に、善玉菌・悪玉菌・日和見菌のバランスが崩れることによって、肌トラブルが起きてしまいます。

最近では、肌にいる細菌の数や種類をチェックできる「美肌菌ドック」という診断も実施されています。肌に良い影響を与える細菌バランスをしっかり知りたいなら、ぜひ美肌菌ドックを利用することをオススメします。肌状態に良好な細菌バランスを徹底し、美肌を目指していきましょう。

美肌菌ドックについては、『肌状態が丸わかり!「美肌菌ドック」のメリットをご紹介!』でご紹介していますので、あわせてご覧ください。

まとめ

皮膚常在菌は、肌を健康に保つ上で欠かすことができない細菌であり、美肌を目指す上でも重要な存在となる細菌です。「キレイな肌になりたい…」「肌荒れをなんとかしたい…」という方は、ぜひ皮膚常在菌とうまく共生しながら、キレイで美しい肌を目指してみてください。

美肌菌リンク

pagetop