産後に起きる肌の異変は老化の原因に!?どのように対処すればいい?

column産後に起きる肌の異変は老化の原因に!?どのように対処すればいい?

女性のライフイベントの1つが出産。出産後に「何だか老けたかも…」と感じた経験がある方も多いのではありませんか?実は、産後は老化につながりやすいと言われています。今回の記事では、その理由と対処法についてご紹介していきます。

産後に起きる肌の異変

産後は、赤ちゃんの生活リズムに合わせて生活をするようになり、生活習慣が乱れたり、睡眠不足になったりしがちです。睡眠不足になると、美肌をつくり出す成長ホルモンの分泌が弱くなり、ターンオーバーの周期が乱れてしまいます。その結果、シワやシミ、くすみ、目の下のクマなど、肌にさまざまな異変が現れます。

 

特にシミは、妊娠中に「プロゲストロン(黄体ホルモン)」という女性ホルモンが過剰に分泌される影響で、濃くなりやすいと言われます。これは、プロゲストロンがシミをつくり出すメラノサイトを刺激するからです。ただ、プロゲストロンは産後に減っていくため、徐々にシミも薄くなっていくと考えられています。

 

産後に起きる肌の異変が老化を加速させる!?

シワやシミ、くすみ、目の下のクマなど、産後に起きる肌の異変は、見た目の老いを招きます。その他にも、以下のような「産後のカラダの状態」が肌の老化を加速させる要因として挙げられます。

 

美肌ホルモンの減少
産後は、美肌ホルモン「エストロゲン」の分泌が急速に低下します。エストロゲンは、女性が「無事に出産できるカラダ」をつくってくれるホルモンの1つで、排卵期に多く分泌され、月経期に近づくにつれて少なくなる特徴を持ちます。 また、このエストロゲンには、自律神経を安定させたり、肌をツヤツヤにさせたりし、女性らしいカラダをつくってくれる働きもあると考えられています。ところが、エストロゲンの分泌量が少なくなると、自律神経が乱れたり、肌にツヤがなくなったりします。それが、肌の老化を加速させることにつながります。

 

エストロゲンの分泌を低下させる要因

さきほどお話しした通り、エストロゲンは月経期が近づくと分泌量が少なくなります。また、閉経年齢が近づくことでも、その分泌量が減っていくとされています。これは、カラダのメカニズム上、やむをえないことかもしれません。

ところが、月経期や閉経年齢の他にもエストロゲンの分泌を低下させる要因があります。それが「栄養バランスの偏り」です。栄養不足とホルモンバランスの乱れは大きく関わっているので、産後にダイエットをする際は、過剰な食事制限を控えるようにしましょう。

 

産後の老化を防ぐためには?

1.無理なダイエットを避ける
極端な食事制限ダイエットは栄養不足を招きます。栄養不足はホルモンバランスの乱れを引き起こす要因です。ホルモンバランスが乱れると、エストロゲンの分泌にも影響を与えてしまいます。ただでさえ、産後はエストロゲンの分泌量が低下している状態なので、過度な食事制限には注意しましょう。
2.エステサロン推奨のスキンケアアイテムを使用する
シワやシミ、くすみを抑えるために、日ごろからスキンケアに力を入れている方はたくさんいらっしゃるでしょう。その際、より効果を実感したいのなら、エステサロンで推奨しているスキンケアアイテムを使用することをオススメします。なぜならばエステサロンという直接肌に接しケアを専門としているため、その効果・効能に特化した処方になっているからです。
 
その中でも全国に店舗があるエステティックサロンPMKではどんな肌にも効果が期待できる「My美肌菌シリーズ」を推奨しています。「My美肌菌」は、もともと肌にいる菌を活用した今話題のエイジングケアとして知られています。産後の睡眠不足で乱れたターンオーバーを正常に戻し、肌の老化を抑制する効果を期待できます。ただ、効果を実感するためには、継続して使用する必要があるので、コツコツ続けて行くことをオススメします。

 

まとめ

産後の肌はデリケートな状態です。睡眠不足や栄養バランスの偏りによって、肌にさまざまな異変を起こします。そして、それが肌の老いにつながります。今回の記事では、その対処法として2つのポイントを取り上げましたので、ぜひ積極的に取り入れてみてください。

美肌菌リンク

pagetop