肌の老化予防ができるお風呂に入る際のポイント

column肌の老化予防ができるお風呂に入る際のポイント

血行や新陳代謝の促進、リラックス効果があると言われているお風呂。実は洗い方や湯船の入り方によっては肌の老化を招く要因にもなります。

では、どんな入り方だと肌の老化につながるのか、また、どのような入浴方法なら肌の老化予防になるのか、気になる方は多いのではありませんか?

そこで今回は、肌の老化につながるお風呂の入り方と、肌の老化を防げる入浴方法のポイントをご紹介していきます。

お風呂が肌老化の要因に?!

お風呂は、肌にたまっている余計な皮脂や汚れを洗い流し、カラダを清潔な状態にしてくれるものです。しかし、入り方によっては美肌を保つために必要な皮脂や保湿成分まで落としてしまうことがあります。

お風呂上がりに肌がカサカサする…という経験がある方は多いのではないでしょうか。それは、過剰に皮脂や保湿成分を落としていることで、肌が乾燥状態になっていることが原因です。

こうした肌の乾燥状態が続くと、外部の刺激などから肌を守ろうと角質が厚くなっていきます。徐々に水分量も減っていき、肌は弾力のない硬い状態に変わっていきます。すると、肌にシワがあらわれたり、増えたりするようになります。

また、角質が厚くなるとターンオーバーも正常に機能しなくなり、メラニン色素が肌にたまりやすくなります。その結果、肌にシミも増えていきます。このようにお風呂は入り方1つで肌の老化を招く要因になります。

では、実際に肌の老化を招くお風呂の入り方とはどのようなものなのか。次の項目でチェックしていきましょう。

肌の老化を招くお風呂の入り方

1.顔やカラダを洗いすぎてしまう

洗顔料やボディソープのなかには、肌のバリアを傷つけてしまう成分が含まれているものもあります。もし、この成分が含まれている洗顔料やボディソープで顔やカラダを過剰に洗ってしまうと肌のバリアがどんどん傷つき、乾燥しやすい状態になります。また、カラダを強くこすり過ぎることも、このバリアを壊してしまうことにつながります。顔やカラダを洗うことは大切なことですが、洗いすぎには注意が必要です。

2.長時間湯船に浸かる

カラダを温めたり、汗をかいたりと、美容に良いと言われる長風呂ですが、実は長時間にわたって浸かると、肌の乾燥を引き起こすリスクが高くなります。これは、過度な入浴によって、キレイな肌に欠かせない皮脂や保湿成分、また美肌菌も流れ出てしまうためです。肌の乾燥を防ぐためにも、長風呂には気をつけるようにしましょう。

3.42℃以上の湯船に入っている

普段から温度が高い湯船に入っている方も多いと思いますが、高温のお湯は肌に負担をかけてしまいます。そして、その時間が長ければ長いほど、肌の負担が大きくなり、美肌に大切な皮脂や保湿成分、また美肌菌も流れていきます。一般的には42℃以上のお湯だと肌に悪影響だと考えられています。日常的に高温で湯船に浸かっている方は注意しましょう。

肌の老化を防げるお風呂に入る際のポイント

お風呂はその入り方にさえ気をつければ、肌の老化に悩まされることはまずなくなります。基本的には前項でお話ししたことを踏まえてお風呂に入れば問題ありませんが、そのときは以下のポイントも意識してみてください。

・顔やカラダを洗うときは強くこすり過ぎない

・入浴時間は15分~20分を目安にする

・湯船の温度は38℃~40℃にする

以上のポイントをおさえてお風呂に入れば、肌に大きな負担をかけないで済み、大切なバリアが傷ついたり、保湿成分が流れ出たりしないことにつながります。

また、入浴後はどうしても肌が乾燥気味になりますので、保湿ケアも忘れずに行なうようにしましょう。それが、悩ましい年齢肌の予防になります。

まとめ

お風呂が肌の老化につながることに驚いた方は多いのではありませんか?日ごろから化粧水や美容液などを使用するなど、肌のケアに力を入れている方はたくさんいると思いますが、これからはぜひお風呂の入り方にも気をつけてみてください。そうすることで肌老化の進行を和らげることができます。

美肌菌リンク

pagetop