肌荒れやニキビなどに悩まされない肌をつくるうえで洗顔は基本です。しかし、洗い方によっては、肌にダメージを与えてしまい、さまざまな肌トラブルの元になります。
では、美肌になれる洗顔方法とはどのようなものか。また、どのような洗顔方法は肌トラブルにつながるのか。今回の記事でご紹介していきたいと思います。
洗顔をするときは、肌の細胞間脂質や保湿に必要な皮脂まで洗い流しすぎないようにするのがポイントです。こうした成分や皮脂まで過剰に落としてしまうと、肌のうるおいが失われ、肌荒れやニキビ、乾燥肌などの肌トラブルがあらわれやすくなるためです。
正しい洗顔方法では、それを踏まえたうえで、肌トラブルの元になる余分な皮脂や古くなった角質、メイク汚れ、ホコリを落としていきます。洗顔を行なう際は、まずこのことを覚えておきましょう。
それでは、正しい洗顔方法について見ていきましょう。
1日に何回も洗顔を行なうと、肌に大切な成分や美肌菌、皮脂を落としてしまいます。そのため、洗顔は1日に2回までにしましょう。タイミングは朝と夜が理想です。朝は洗顔料ではなくぬるま湯で軽くすすぐ程度にして、夜は洗顔料を使って顔の汚れを落としていきましょう。特にメイクをした日は、ホコリや汗などに加えて、メイク汚れもあるのでたっぷりと洗顔料を使って顔を洗うことをオススメします。
洗顔するときに指や手のひらが肌に接触すると、肌に負担を与えてしまいます。よって、顔を洗う際は洗顔料をしっかり泡立ててください。泡で洗顔することで、肌に余計なダメージを与えないで済みます。泡立てが苦手な方は、泡立てネットを使いましょう。洗顔料を簡単に泡立てることができます。
洗顔を力強く行なってしまう方も多いですが、その洗い方は肌を傷つける要因になります。顔を洗うときは、やさしく丁寧に行なうことがコツです。目元や口元など、乾燥状態に傾きやすい部分は泡で覆うだけでも構いません。
顔についた泡を流すときはお湯の温度に気をつけましょう。温度が高いお湯で顔をすすぐと、肌に負担をかけてしまいます。理想の温度は32℃くらいです。また、シャワーなどで勢いよく洗い流すことも肌に良いとは言えませんので、手でやさしくすすぐようにしましょう。
洗顔が終わったら、なるべく早めに化粧水や美容液などを使用して保湿を行ないましょう。洗顔が終わったあとの肌表面は、余計な皮脂や汚れがありません。とても清潔な状態ですので、肌に栄養が届きやすくなります。特にお風呂で洗顔をしたあとは、毛穴が開いている状態なので、より栄養が肌に行き渡りやすくなっています。
間違った洗顔方法のなかには、前項で触れている内容もあります。
つまり、「1日に何回も洗顔を行なうこと」「洗顔料を泡立てないで使うこと」、「ゴシゴシと力強く顔を洗うこと」、「温度の高いお湯やシャワーで泡を洗い流すこと」が、肌トラブルにつながる洗顔方法になります。
また、これに加えて、時間をかけて洗顔を行なうこと、お風呂上がりに硬いタオルで顔についた水分を拭くことも肌にダメージを与える要因です。
こうした間違った洗顔を続けていると、肌のコンディションが整わず、さまざまな肌トラブルを引き起こします。その結果、ターンオーバーの働きが弱まるなど、負の連鎖が続いてしまいます。
もし、間違った洗顔方法が自分に当てはまっている場合は、スグにでも洗い方を見直すようにしましょう。
今回は、正しい洗顔方法と間違った洗顔方法についてご紹介してきました。洗顔を正しい方法で行なうことは、美肌菌を育て、美肌に近づくことになります。キレイな肌を手に入れたい方は、肌トラブルの元になる洗顔方法に気をつけながら、美肌ケア、育菌美容に取り組んでいきましょう。
ポールマリエ:洗顔セット