花粉は春先だけでなく、秋の乾燥シーズンにも飛散します。この秋花粉が、思わぬ肌トラブルを招くことをご存知でしょうか。今回は、秋の花粉によって起きる肌トラブルの理由と、美肌を保つための花粉対策についてご紹介していきます。
花粉症の症状と言えば、くしゃみや鼻水、目のかゆみが知られています。しかし、花粉症の症状は、必ずしもこれだけとは限りません。実は、肌のかゆみや赤みなどの症状も、花粉が原因であらわれることが多いのです。
どんどん寒くなり空気が乾燥していく季節。この乾燥によって、肌はカサつくことが多くなります。実際、この時期になると肌の乾燥がひどくなる方は多いのではありませんか?これは、乾燥した空気が肌に負担をかけ、肌表面のバリア機能を弱めてしまうために起こります。
また、花粉症の方は鼻や目元を擦ることが多いでしょう。これにより、肌への負担が大きくなり、バリア機能がさらに低下していきます。そうすると、花粉が肌に侵入しやすくなり、肌のなかで炎症が起き、表面が荒れていくのです。
特に敏感肌や乾燥肌の方は、この症状があらわれがちです。秋になると必ず肌にかゆみや赤みがあらわれるという方はもしかしたら花粉が原因かもしれません。しっかりと対策を行なっていく必要があります。
花粉による肌荒れを対策するためには、まずバリア機能が低下しにくい肌環境をつくっていく必要があります。そこで鍵となるのが、ターンオーバーです。ターンオーバーのサイクルが正常であると、肌のバリア機能は低下しにくくなります。
ターンオーバーの正常化に有効な「栄養バランスの取れた食事」と「良質な睡眠」を心がけ、このサイクルが不安定にならないようにしましょう。
そのうえで、日ごろの生活に以下のポイントを取り入れてみてください。
洗顔のときに力強く洗ってしまうと、肌のバリアが傷ついてしまいます。そのため、洗顔は肌に負担をかけないように行ないましょう。肌にやさしい洗顔方法については、下記の記事でご紹介していますので、一度ご覧になってください。
花粉対策で主流のマスク。しかし、その選び方には気をつけなければなりません。肌に密着するマスクだと摩擦が起きやすく、肌に刺激を与えてしまうからです。マスクは肌に接触しにくい立体型にすることをオススメします。
また、肌の清潔さを保つため、常に新鮮なマスクをつけるようにしてください。同じものを長期間使ったり、一度使用したものを次の日に再度装着したりすることは禁物です。
花粉は服の繊維にくっつき、しぶとく残ります。家の中では、その花粉が飛散し、肌に付着してしまうというケースも多いです。そのため、帰宅したら服にくっついている花粉をしっかり取り除くようにしましょう。
最近では、スプレーによって服に花粉が付着するのを抑える方法もありますので、それを利用してみても良いでしょう。
この3つの花粉対策が、花粉による肌トラブルのリスクを抑えることにつながります。春先だけでなく、乾燥シーズンの花粉にも気をつけ、美肌を保っていきましょう。
乾燥シーズンが肌トラブルの起きやすい季節であることは意外に知られていません。そのため、無防備の状態でいる方も多く、この頃になると肌が荒れてしまった…という声を耳にすることも少なくありません。
特に現代では、さまざまな理由によって生活習慣が乱れがちです。普段から肌が不安定になりやすく、花粉が肌に浸透するのを許しやすい状態にあります。花粉による肌荒れが起きたときはもちろんですが、なるべく事前に花粉対策をしていくことが大切です。それが美肌を保つことにつながります。