気づかないうちにポツっとあらわれる大人ニキビ。どうしてできるのか、原因を知りたい方はたくさんいるのではないでしょうか。そこで今回は、大人ニキビと思春期ニキビとの違いから、大人ニキビができる原因まで解説していきます。大人ニキビを対策するためにも、ぜひチェックしておきましょう。
大人ニキビと思春期ニキビの違いとして挙げられるのが「ニキビができる場所」です。
大人ニキビは、20代を過ぎてから症状が見られるようになり、主に頬やあご、首などのフェイスラインにあらわれやすいという特徴があります。一方、思春期ニキビは皮脂の分泌が過剰なところ。つまり、額や鼻筋などにあらわれやすいという特徴があります。
思春期の頃と大人になったあとでニキビができる場所が変わった…という経験がある方も多いのではありませんか?実はこれには、それぞれのニキビに発生しやすい場所があることが関係しているのです。
大人ニキビは、毛穴が詰まることで発生します。毛穴詰まりは、主に「皮脂が過剰に分泌されること」、「角質が厚くなること」によって起こります。そのため、肌の状態が不安定になることが大人ニキビを招く、と言っても過言ではありません。肌の状態を不安定にさせてしまう要因としては主に以下の2つがあります。
・バリア機能の低下
・ターンオーバーの乱れ
肌のバリア機能は、保湿を担う役割を持っています。このバリア機能が低下すると、肌は乾燥しやすくなり、ターンオーバーの乱れを引き起こします。そうすると、古い角質がうまく剥がれ落ちず肌表面に溜まり、角質が厚くなっていきます。これを角質肥厚(かくしつひこう)と言います。
その角質肥厚によって毛穴が塞がり、なかで炎症を起こしニキビができます。これが、バリア機能の低下とターンオーバーの乱れによって大人ニキビができるメカニズムです。そして、以下の悪い生活習慣が肌のバリア機能を低下させたり、ターンオーバーの乱れを引き起こしたりします。
・睡眠不足
・乱れた食生活
・過労
・ストレス
また、これらの生活習慣はホルモンバランスの乱れによる皮脂の過剰分泌も招きます。日常的にこうした生活を送っている方は、早期に生活習慣を整えていく必要があると言えます。
大人ニキビの悪化につながるNG習慣
ほかにも大人ニキビを悪化させたり、引き起こしたりするNGな習慣があるので、チェックしていきましょう。
洗顔のときに擦りながら顔を洗っている方は注意が必要です。ゴシゴシ洗うことで、顔に強い刺激を与え、バリア機能が低下してしまうからです。バリア機能が低下すると、肌が乾燥しターンオーバーの乱れを招きます。洗顔を行なうときは、とにかくやさしく洗うことを心がけ、顔に刺激を与えないようにしましょう。
関連記事:大人ニキビに効果的な洗顔方法とは?
洗顔したあとは、顔に付着していた汚れや余分な皮脂が取り除かれた状態のため、とても乾燥しやすい状態にあります。そのため、しっかりと保湿を行なって肌を守らないと、どんどん乾燥していき、バリア機能の低下を引き起こします。このような肌は、大人ニキビが悪化したり、発生したりするリスクを高めます。洗顔後は必ず保湿ケアを行なうようにしましょう。
大人ニキビは基本的に悪い生活習慣が影響し、肌の状態が不安定になることで起こります。一度できるとしつこく残り、場合によってはニキビ痕につながるケースもあるので、症状があらわれる前に正しい生活習慣を送り、対策していくことをオススメします。
今回の記事では、大人ニキビと思春期ニキビの違い、大人ニキビができる原因についてご紹介してきました。大人ニキビは厄介な肌トラブルで、繰り返し発生することも珍しくありません。一度改善したからといって間違った生活習慣を送ってしまえば、再度あらわれるリスクは高くなります。大人のニキビ肌に悩まされたくない方は、常に正しい生活習慣を送ることを心がけていきましょう。